四季の小路

北海道俳句年鑑2024年度版に掲載された北海道俳句協会会員の作品をご紹介しながら、北海道の四季をたどります。今週は下記の皆様(敬称略)の作品をご紹介します。

高瀬仁孝
(歌志内市/アカシヤ)

戦争はすでに現実もどり寒
泣きごとも言へる幸せ冴返る
ふるさと共に歩まん天炎えて
風死んで句作の暇ありや無し
戦争の末路を思ふ走り梅雨

髙田小幸
(北広島市)

燈火親しランボー詩集捨てもせず
縁起物もつて行きなと年の市
木枯や古ジーパンの膝小僧
花祭り稚児行列のつけ黒子
鳥帰る漁夫はだまつて風をよみ



高橋俊嗣
(登別市)

古里の小さき滝の落つる浜
老人の日や志なほ少し
ごく小さき虫にもありぬ逃ぐる意思
草むしり老いの仕事となりにけり
仏壇に供へ食べ頃を待つ秋果

高橋美奈子
(札幌市/道)

夜の海へ少し傾がる夏の月
花筏拾駒のごと浮く川面
昨夜の事素知らぬ顔の深雪晴
雪霏霏と霏霏と静寂の独りの夜
髭剃りて夫清清し敬老日




髙橋恭子
(余市町/葦牙)

吹雪止む眠れぬままにダークダックス
如月や多喜二のひと世夫と触れ
千鶴子様供華なる百合の精となり
心解ぐ秋の小さき俳句会
茶を啜る視野に一輪白木槿

髙橋千草
(札幌市/壺)

きさらぎや母の匂ひの飯が噴く
花巡る車椅子また押したしよ
花の枝のうち揺るる空蒼茫と
薔薇色にかさなる鮭の切身買ふ
餡ぱんに癒ゆるかなしみ野分後


髙橋博治
(北広島市/樅)

鳥帰る国に色つく世界地図
蒲公英や難読駅に一両車
またひとつ廃線ふやし野紺菊
宝刀を抜きて納めぬ捨案山子
応へるはAIロボット年の暮

髙見慧子
(札幌市/ホトトギス・柏林)

雪を漕ぐやうに遠方よりの友
室咲や頼るに足る子吾に二人
春暖炉薪爆ぜる音して郷里
野に咲いて苧環どことなき気品
主なき家に天窓盆の月


高山京子
(函館市/白魚火)

初氷をさな顔して踏みにゆく
赤ワイン少しこぼれて冬薔薇
鯉幟真つ正面に海の風
母の日のワインの栓はポンと抜け
青嵐草原の丘動き出す

滝玲子
(安平町/道)

白樺の白を眩しむ辛夷の芽
万緑の杜や阿吽の呼気吸気
夏終るこの白樺の道の奥
通夜の庭斜月が照らす石の窪
一句まだ成せず一位の実は熟れて



瀧菊枝
(安平町/道)

寅さんの旅は成行き流氷来
菜の花へ汽笛の響く道の駅
炎暑着て正座崩さぬ開拓碑
主なき盆栽地へと夏の果
またひとり出ていく噂秋祭

滝谷泰星
(札幌市/雲の木・郭公)

耳欠けし末社の狛や初詣
バケツより稚魚は大河へ水の春
水温むドロの梢より鵯のこゑ
幻影の石炭列車蕗あらし
石狩の砂に咲く花夕郭公


田口くらら
(札幌市/雪華・itak)

挨拶のきれいな容水仙花
セルを着て母百歳の歩幅かな
お薬手帳何処を開けても冬ざるる
荒縄の氷下魚百本吹きさらし
トロ箱の海鼠のかこつ無聊かな

竹内直治
(苫小牧市/アカシヤ)

ベランダにいつもの鴉小正月
食害の木立に滲む春日かな
握り締むる根付の鈴や草矢射る
鎮もれる化石の里の紅葉かな
全身の力を覚ます寒気かな


武田響
(札幌市/雪華)

露草の青このやさしさも知命
いっ時を少女に戻す赤まんま
肩薄き少年染める秋夕焼
ぴったりの靴なのに遠すぎる虹
野に在れば野の花色のハコを積む




お問い合わせ・申し込みフォーム

Japan

プライバシーポリシー を読み、同意しました

北海道俳句協会 

事務局 :〒004-0032 札幌市厚別区上野幌2条4丁目7-22 齋藤 雅美方