四季の小路

北海道俳句年鑑2024年度版に掲載された北海道俳句協会会員の作品をご紹介しながら、北海道の四季をたどります。今週は下記の皆様(敬称略)の作品をご紹介します。

真星元
(札幌市)

逝く夏や灯油タンクの浮き目盛り
綿ぐもに朝日のひかり秋の空
夢二描く背中美人の秋思かな
爽涼や小鳩の歩幅ちと伸びる
古塀や蔦の緞帳せり上がる

丸山昭子
(札幌市/道)

料峭や風音尖る観音堂
源流を目指してのぼる初夏の沢
干大根風に撓みて日に溺る
佛塔を越える鶏鳴神の留守
グランドの風皆去りて冬銀河



三浦香都子
(旭川市/対岸)

うつすらと色づく梢木の根明く
木々の芽の歌ひ出しさううれしさう
地を岩をつかむ走り根山開き
はてしなく広がる大地夏至白夜
五体すこやか瀧しぶき浴びてをり

三浦恵子
(余市町/道)

松飾り集う幸せ割烹着
かりそめの未知の彩なす室の花
カーテンに光の踊る春隣
春の風つかみて試歩の一歩なす
葉桜や逢わざる月日また重ね




三國矢恵子
(新ひだか町/道)

青空をこはさぬやうに遠雪崩
母ゐるやうな空家なり彼岸寒
根元より美しき水蕗刈れば
万緑が繋つてゐる牛の群
どこまでも続く万緑大十勝

三品吏紀
(帯広市/雪華・岳)

精霊の骸のごとく雪霏霏と
木の根明く無縁仏のごと林
千年の後も頬刺し干されをり
爪伸びるはやさで夏の去りにけり
泡立草音たて町の荒びゆく


宮ヶ丁孝子
(札幌市/からたち)

初糶の振鈴に緊む明けの空
日脚伸ぶアイヌの裔の鎖彫り
初花や通信欄に予後の文字
学名の末尾にマキノ草の絮
一張羅曳き残照の穴惑

宮越司
(札幌市/壺)

農学の鶏鳴高き夜明けかな
万歩計ポケットに入れ楡大樹
睡蓮の白とピンクや蜻蛉飛ぶ
チシマザクラ九月に入りて狂ひ咲き
臥牛山母と眺めた涼しき月


宮腰鹿山
(羅臼町/葦牙)

熱燗や笑顔も温し割烹着
斃されて虚ろに山見る孕み熊
桜咲く四島も根室も隔てなく
諍いや月もか細く霞みおり
枝影に薫風躍る散歩道

宮下芙紗子
(札幌市/雪嶺)

うすものや大奥ドラマ絢爛と
カサブランカふらつきながら芯強し
底青き然別湖や雁の棹
叢雨の窓白桔梗打ち沈む
ぜんまいや国民学校一年生



宮村純子
(札幌市/樅)

去り行ける波に忘れしさくら貝
暑き日を沈めて出でし月と星
戸を開く吾を呼びたる鉦たたき
生まれたる赤子の瞳聖五月
ふる里の堀を染め行き花筏

宮本葵
(旭川市/道)

むだ足もウォーキングと万愚節
目の前の一歩の遠き山清水
炎昼へコンビニを発つバイク音
静寂てふ音のありけり冬座敷
言の葉の大人びて来ぬ冬木の芽



宮本平三
(札幌市)

年の瀬を数えておくる蕎麦すする
草まくら芭蕉路かける月見草
運動会君と走りし玉拾い
通学の小道にたたずむ女郎花
万緑や陰をたどりて古戦場

村一草
(比布町/雪華・草木舎)

春愁を水切り籠に立てておく
稲田明かり我に三つの母子手帳
晩年へお入りなさい葛の花
凍葱に年輪といふ自愛かな
湯ざめしてわたくしの背中が異国


村井直子
(北見市/道)

気心の知れる猫来て夕端居
西瓜割はしやぎし子等も父と母
白鯨のたちまち崩れ鰯雲
マラソンの子等の如くや羊雲
墓洗ふ人肌の湯をたつぷりと




お問い合わせ・申し込みフォーム

プライバシーポリシー を読み、同意しました

北海道俳句協会 

事務局 :〒004-0032 札幌市厚別区上野幌2条4丁目7-22 齋藤 雅美方